令和4年夏の帰省(2)BC141便で長崎へ [航空 Airline]

【航空3社のB737−800】
左からANA、ソラシドエア、SKYの3社のB737です。
ソラシドエアやSKYは伊丹や関空では見られない機材です。神戸空港ならではだと思います。
SKYのカウンターで搭乗手続を行い、最前列のシートでもあるフォワードシートへの変更をしてから、手荷物を預けました。
それから手荷物検査場を通ると、出発ロビーです。

【那覇へ向かうソラシドエアの機材】
ANAのコードシェア便としての運航です。

【SKYのB737−800】

【出発ロビー】
この時間帯は出発便が比較的多いので、賑わっていました。

【今回利用するBC141の案内表示】
東京始発の便で、神戸経由で向かいます。

【東京行き102便の案内表示】
こちらも長崎始発の神戸経由便です。

【下地島空港行きの163便の案内表示】
元々は日本国内でのパイロット養成の需要に応えるための訓練飛行場として開設された空港です。
のちに民営化され、令和2年の10月25日に神戸ー下地島空港便が開設されました。同日に那覇や羽田便も開設されています。宮古島とは伊良部島を介して陸路で結ばれています。

【ボーディングブリッジ】
この橋のおかげで大雨に濡れることなく飛行機に乗れます。

【B737−800の座席】
手入れしやすい革張りの座席です。

【モバイルコンセント】
各席に用意されています。
長谷川さん、N700への設置をご検討を。

【機体のドア】

【優先搭乗の旨味(?)】
フォワードシート利用ですので、このような画像を撮影できます。
いやあ、いいっすね〜 =^ェ^=
ほぼ定刻にドアがクローズされ、エマージェンシーでもが行われました。
その後神戸空港を離陸しました。


【瀬戸内海上空】
このような画像を撮影していました。
だってJALやANAのように無線Wi-Fiサービスがないので機内雑誌を読んで過ごしていました。

【機材雑誌とのショット】
フォワードシートなのでドリンクが無料で提供されました。
なお、キットカットは無料で各席に配布されています。

【ウイングレット】
今回はハートのマークでした。

【機内後方から撮影】
楕円の天井に状況に応じて変色するLED照明、そうですこの機材はボーイングスカイインテリアを採用している機材でもあります。


【着陸前の撮影した大村湾】
あとしばらくで長崎空港への着陸の旨の放送がありました。

【長崎空港の滑走路】
大村湾に浮かぶ箕島全体を開発して造成された空港です。
昭和50年に世界初の本格的な海上空港として開業しました。

【オリエンタルエアブリッジのDHC-8-Q200】
今年度よりATR42-600を2機導入して置き換えられることが決定しています。
撮影はお早めに。

【ANAのB737−800】
ローカル線の主力機材です。

【ANAのA321neo】
こちらもANAのローカル線の主力機材です。
機体記号はJA139Aです。4年前に運航開始した機材です。
定刻通りの10:25に長崎空港の6番スポットに到着しました。

【手荷物受取所のディスプレイ】

【到着ロビーのディスプレイ】
2年ぶりに利用しましたが、1時間ほどの飛行時間は快適でした。
Wi-Fiサービスがないのは残念ですが、それでもスポット空調もあって良かったです。
2022-08-02 11:51
nice!(6)
コメント(2)
☆何年も飛行機に乗っていないので、早く空を飛びたくなりました~♪
by まき (2022-08-02 23:17)
まきさん、ご無沙汰です。
私自身結婚して、7年前に一児の親になってからは飛行機を利用する機会が減少しました。帰省するので機会があれば利用するくらいです。
武漢熱の影響で煩わしいマスク着用が言われる以外は快適でした。
by UZ (2022-08-05 22:45)