久々に韓国料理 [グルメ Gourmet&Sweets]
名古屋日帰り旅行(Final)名古屋メシで〆 [グルメ Gourmet&Sweets]
名古屋港から栄経由で名古屋へ戻りました。
それにしても東山線の混雑ぶりは御堂筋線以上でした。まず車内ではほとんど動けないです。
名古屋城天守閣の木造復元と同等に公共交通機関の再構築も進めてほしいですね、広沢さん。
【栄に到着する5050形】
全ての車両が日本車輌製造で製造されています。
東山線の冷房化推進と300形・250形の置き換えとして導入された車両です。名城線・名港線2000形と共通化してコストダウンを図っています。
【車内案内表示器】
なぜか連結部にありました。
ちなみに初代のLEDから液晶ディスプレイへ更新されてました。
【車両番号表記】
なぜか5555と5が4つ揃った車両に乗車した事に。
受験生への売り込みは如何でしょうか、広沢さん?
【白板の表記】
手作り感がいいですね。
駅に着いてから再開を期して少しの間飲みました。
【名古屋メシで〆】
手羽先と味噌カツを肴に乾杯しました。
気を遣わないで呑んだのは久方ぶりでした (o^-’)b
名古屋からは往路同様に特急「ひのとり」で帰阪しました。
当然プレミアムシートを利用しました。
【特急ひのとり】
【プレミアムシート】
新幹線「のぞみ」利用なら新大阪まで1時間弱ですが、ここは倍の時間がかかりますが、ゆとりある移動空間を考慮して「ひのとり」を利用しました。
酔いが回って津を出発してから寝てしまって気がつけば大和八木到着前でした。
今回は午前中はひとり旅で午後からは知人と気を遣わないでブラブラしました。
心の支えが取れた気がしました。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました m(_)m
それにしても東山線の混雑ぶりは御堂筋線以上でした。まず車内ではほとんど動けないです。
名古屋城天守閣の木造復元と同等に公共交通機関の再構築も進めてほしいですね、広沢さん。
【栄に到着する5050形】
全ての車両が日本車輌製造で製造されています。
東山線の冷房化推進と300形・250形の置き換えとして導入された車両です。名城線・名港線2000形と共通化してコストダウンを図っています。
【車内案内表示器】
なぜか連結部にありました。
ちなみに初代のLEDから液晶ディスプレイへ更新されてました。
【車両番号表記】
なぜか5555と5が4つ揃った車両に乗車した事に。
受験生への売り込みは如何でしょうか、広沢さん?
【白板の表記】
手作り感がいいですね。
駅に着いてから再開を期して少しの間飲みました。
【名古屋メシで〆】
手羽先と味噌カツを肴に乾杯しました。
気を遣わないで呑んだのは久方ぶりでした (o^-’)b
名古屋からは往路同様に特急「ひのとり」で帰阪しました。
当然プレミアムシートを利用しました。
【特急ひのとり】
【プレミアムシート】
新幹線「のぞみ」利用なら新大阪まで1時間弱ですが、ここは倍の時間がかかりますが、ゆとりある移動空間を考慮して「ひのとり」を利用しました。
酔いが回って津を出発してから寝てしまって気がつけば大和八木到着前でした。
今回は午前中はひとり旅で午後からは知人と気を遣わないでブラブラしました。
心の支えが取れた気がしました。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました m(_)m
名古屋日帰り旅行(6)鎌田で昼食 [グルメ Gourmet&Sweets]
久々に藤よしにて [グルメ Gourmet&Sweets]
昨日、梅田リンクスで [グルメ Gourmet&Sweets]
盛夏の帰省(7)ギャラリー有田で昼食を [グルメ Gourmet&Sweets]
旧貴賓室でコーヒーを [グルメ Gourmet&Sweets]
昨日所用で神戸へ行った際に立ち寄ったカフェです。
JR神戸駅のコンコース北側にある、スターバックスPLiCO神戸店です。一部区画は旧神戸駅の貴賓室を活用しています。
【かつての貴賓室】
旧貴賓室の内部は、高い天井に大きな窓、シャンデリア、大理石の暖炉や木組みの床板など当時の内装をそのまま活用しています。新しく揃えられた家具も昔のイメージを壊さないもので、とてもクラシカルかつ高級な雰囲気を醸し出しています。また、壁に昔の神戸駅の写真パネルが飾られています。
現在の貴賓室は昭和9年に三代目の駅舎ができた際に移転されたものです。昭和天皇や皇太子時代の上皇両陛下などの皇族も立ち寄られたことがあるとても由緒深い場所です。昭和47年に山陽新幹線の岡山開業後は駅長室として使われたこともあるとの事。
【当方もカフェを(o^-’)b】
大阪〜神戸感が開業して今年で150年を迎えました。その歴史の変遷に思いを馳せながらいただくコーヒーは格別でして、同じコーヒーでもとても贅沢に感じました。
JR神戸駅のコンコース北側にある、スターバックスPLiCO神戸店です。一部区画は旧神戸駅の貴賓室を活用しています。
【かつての貴賓室】
旧貴賓室の内部は、高い天井に大きな窓、シャンデリア、大理石の暖炉や木組みの床板など当時の内装をそのまま活用しています。新しく揃えられた家具も昔のイメージを壊さないもので、とてもクラシカルかつ高級な雰囲気を醸し出しています。また、壁に昔の神戸駅の写真パネルが飾られています。
現在の貴賓室は昭和9年に三代目の駅舎ができた際に移転されたものです。昭和天皇や皇太子時代の上皇両陛下などの皇族も立ち寄られたことがあるとても由緒深い場所です。昭和47年に山陽新幹線の岡山開業後は駅長室として使われたこともあるとの事。
【当方もカフェを(o^-’)b】
大阪〜神戸感が開業して今年で150年を迎えました。その歴史の変遷に思いを馳せながらいただくコーヒーは格別でして、同じコーヒーでもとても贅沢に感じました。
盛夏の帰省(4)長崎は今日も猛暑だった [グルメ Gourmet&Sweets]
Cafe&Meal MUJI グランフロント大阪 [グルメ Gourmet&Sweets]
娘の学校の夏休みも昨日(7/20)から始まりました。
当方も公休日ということもあって梅田のグランフロント大阪に来ました。ここはかつては梅田貨物駅という貨物駅でしたが、再開発により複合商業施設へと変貌を遂げました。
妻子の要望で、昼食は北館にあるCafe&Meal MUJIへ行きました。
【外観】
無印良品が運営しているカフェ・レストランです。コンセプトは「素の食so-no-syoku」でして、素材の味を活用して、素朴でありながら洗練されている、食べる事を楽しめる料理を提供しています。
今回はこちら。
【妻がオーダーしたカレー】
野菜をのせて一緒に食べるスタイルです。
【セットメニュー】
野菜は玉ねぎとナスを選びました。
パンはバイキングスタイルとなっています。
【能勢の炭酸水】
無糖でしたが、美味しかったです(o^-’)b
久々にこの種の店に行きました。
家族連れが多かったです。普段は気を遣うことが多いのですが、リラックスして過ごせました。
【南館】
ここは地上38階地下3階(高さ179.5 m)の高層ビルで、オフィス・商業エリアとなっています。
当方も公休日ということもあって梅田のグランフロント大阪に来ました。ここはかつては梅田貨物駅という貨物駅でしたが、再開発により複合商業施設へと変貌を遂げました。
妻子の要望で、昼食は北館にあるCafe&Meal MUJIへ行きました。
【外観】
無印良品が運営しているカフェ・レストランです。コンセプトは「素の食so-no-syoku」でして、素材の味を活用して、素朴でありながら洗練されている、食べる事を楽しめる料理を提供しています。
今回はこちら。
【妻がオーダーしたカレー】
野菜をのせて一緒に食べるスタイルです。
【セットメニュー】
野菜は玉ねぎとナスを選びました。
パンはバイキングスタイルとなっています。
【能勢の炭酸水】
無糖でしたが、美味しかったです(o^-’)b
久々にこの種の店に行きました。
家族連れが多かったです。普段は気を遣うことが多いのですが、リラックスして過ごせました。
【南館】
ここは地上38階地下3階(高さ179.5 m)の高層ビルで、オフィス・商業エリアとなっています。
和幸で夕食 [グルメ Gourmet&Sweets]
一昨日(6/9)の夕食は和幸を利用しました。
午後から法事で吹田市の寺院へ行っていて様々な所用をこなしていると、妻子の要請で少し早めの夕食をとることになりました。
今回は「とんかつ和幸」にしました。
【店内】
照明と飾り物とが良い雰囲気を醸し出していました。
【娘のメニュー】
キッズメニューで、カレーでした。
【レディスメニュー】
妻が選んだメニューでした。
【ロースカツ膳】
当方が選んだメニューです。
定番のメニューを選択しました。
時折帰省などで家を空ける事が少なくないのですが、時間があれば家族の時間を作って一緒に外出したりしています。
和幸では定期的に調理技能検定試験を行い、伝統の調理技術を習得した従業員を全店舗に配属させて品質の保持に日々努めているとの事です。道理でとんかつだけでなくデザートなども美味しいのも納得です。
午後から法事で吹田市の寺院へ行っていて様々な所用をこなしていると、妻子の要請で少し早めの夕食をとることになりました。
今回は「とんかつ和幸」にしました。
【店内】
照明と飾り物とが良い雰囲気を醸し出していました。
【娘のメニュー】
キッズメニューで、カレーでした。
【レディスメニュー】
妻が選んだメニューでした。
【ロースカツ膳】
当方が選んだメニューです。
定番のメニューを選択しました。
時折帰省などで家を空ける事が少なくないのですが、時間があれば家族の時間を作って一緒に外出したりしています。
和幸では定期的に調理技能検定試験を行い、伝統の調理技術を習得した従業員を全店舗に配属させて品質の保持に日々努めているとの事です。道理でとんかつだけでなくデザートなども美味しいのも納得です。