ジブリ展 [家族のこと Our Family]
カップヌードルミュージアム大阪池田 [家族のこと Our Family]
今月で小学2年生に進級する娘の春休み最終日の今月6日に、家族3人でカップヌードルミュージアム大阪池田へ行ってきました。
春休み中に行く事と約束してましたが、バタバタしていて、最終日になって家族で行った次第です。

【カップヌードルミュージアム大阪池田の外観】
阪急池田駅から徒歩5分程で行く事ができます。
駅から至近の場所でして、駐車場もありますが、出来れば公共交通機関で行く事をお勧めします。

【安藤百福氏の銅像】
日清食品創業者の安藤百福氏の銅像です。
インスタントラーメンはおやつにお夜食、残業時の緊急食に災害の時のための非常食と、日々いろんな場面で大活躍していて、もはやわたしたちの生活に不可欠なものになっています。元祖インスタントラーメンは安藤百福氏が発明して売り出しました。
春休み中に行く事と約束してましたが、バタバタしていて、最終日になって家族で行った次第です。

【カップヌードルミュージアム大阪池田の外観】
阪急池田駅から徒歩5分程で行く事ができます。
駅から至近の場所でして、駐車場もありますが、出来れば公共交通機関で行く事をお勧めします。

【安藤百福氏の銅像】
日清食品創業者の安藤百福氏の銅像です。
インスタントラーメンはおやつにお夜食、残業時の緊急食に災害の時のための非常食と、日々いろんな場面で大活躍していて、もはやわたしたちの生活に不可欠なものになっています。元祖インスタントラーメンは安藤百福氏が発明して売り出しました。
そうだ淡路島、行こう(後)Flower Bed in Awaji Island [家族のこと Our Family]
そうだ淡路島、行こう(前)センチメンタルカンガルーとの遭遇 [家族のこと Our Family]
(3月31日)
家族3人と義理の両親の5人で年度末にまたがる2日間淡路島へ行ってきました。
今月で小学校2年生に進級する思い出作りに今回は義理の両親と一緒に淡路島へと行く事になりました。

【明石海峡大橋】
淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋です。供用開始から今年で25年経過しました。
本州と淡路島とを結ぶ社会基盤だけでなく、四国の徳島を結ぶ生活の基盤でもあります。
全長3,911m、中央支間1,991mの世界最大級の架け橋です。
橋桁の内部には大口径の水道管、高圧送電線、大容量の通信用ケーブルなどが収納されています。この橋のおかげで淡路島は慢性的な水不足から解放されて、安定的な水道の供給が可能になりました。

【観覧車】
下り線のサービスエリアには観覧車があります。5人で乗りました。
神戸市街だけでなく関西エリアも見ることができます。
家族3人と義理の両親の5人で年度末にまたがる2日間淡路島へ行ってきました。
今月で小学校2年生に進級する思い出作りに今回は義理の両親と一緒に淡路島へと行く事になりました。

【明石海峡大橋】
淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋です。供用開始から今年で25年経過しました。
本州と淡路島とを結ぶ社会基盤だけでなく、四国の徳島を結ぶ生活の基盤でもあります。
全長3,911m、中央支間1,991mの世界最大級の架け橋です。
橋桁の内部には大口径の水道管、高圧送電線、大容量の通信用ケーブルなどが収納されています。この橋のおかげで淡路島は慢性的な水不足から解放されて、安定的な水道の供給が可能になりました。

【観覧車】
下り線のサービスエリアには観覧車があります。5人で乗りました。
神戸市街だけでなく関西エリアも見ることができます。
morinekiエリアにて [家族のこと Our Family]
先日(3/12)に日帰りで妻の実家へ帰省した際に「morinekiエリア」へ行ってきました。

【JR四條畷駅の時刻表】
スマートフォンの普及により駅の時刻表の掲示を取りやめている事例が増えています。
非常に遺憾ですね、長谷川さん!


【「morinekiエリア」】
四条畷駅から東に徒歩5分ほどで「morinekiエリア」に着きます。
「morinekiエリア」は大東市と民間企業が連携して開発した、住宅・お店・企業が集まる複合施設です。
かつてここには総戸数144戸の大東市営の飯盛園第二住宅が建ってました。しかし築50年以上経過して老朽化が進行していて地元の方もなかなか入りにくい印象のエリアになっていました。
この駅から至近の地が、公民連携事業によりすべて木造で、低層の共同住宅、北欧の暮らしをテーマにした飲食店などが軒を連ね、憩える芝生広場もある、子育てファミリーのお出かけスポットへと一昨年に変貌を遂げました。
なお、「morineki」とは、すぐ近くの飯盛山や森を表す『もり』と河内弁で「近く」を表す『ねき(根際)』が合わさったものとの事です。

【JR四條畷駅の時刻表】
スマートフォンの普及により駅の時刻表の掲示を取りやめている事例が増えています。
非常に遺憾ですね、長谷川さん!


【「morinekiエリア」】
四条畷駅から東に徒歩5分ほどで「morinekiエリア」に着きます。
「morinekiエリア」は大東市と民間企業が連携して開発した、住宅・お店・企業が集まる複合施設です。
かつてここには総戸数144戸の大東市営の飯盛園第二住宅が建ってました。しかし築50年以上経過して老朽化が進行していて地元の方もなかなか入りにくい印象のエリアになっていました。
この駅から至近の地が、公民連携事業によりすべて木造で、低層の共同住宅、北欧の暮らしをテーマにした飲食店などが軒を連ね、憩える芝生広場もある、子育てファミリーのお出かけスポットへと一昨年に変貌を遂げました。
なお、「morineki」とは、すぐ近くの飯盛山や森を表す『もり』と河内弁で「近く」を表す『ねき(根際)』が合わさったものとの事です。
阪急三番街にて [家族のこと Our Family]
阪急西宮スタジアム [家族のこと Our Family]
昨日は家族で買い物を兼ねて阪急西宮ガーデンズへ遠出してきました。
現在は週末や休日になると多くの人で賑わう商業集積地へと変貌を遂げました。
ここはかつて阪急ブレーブスの本拠地だった阪急西宮スタジアムがありました。
阪急西宮ギャラリーでは阪急ブレーブス関連の資料が展示されています。


【阪急西宮スタジアムを再現した模型】
日本初の二階建スタンドと全面天然芝のグラウンドを持つ野球場として、シカゴのリグレー・フィールドなど当時のMLBの諸球場を参考に設計されました。
設計は阿部美樹志が手掛けてます。この方は佐賀県庁舎(現在の旧館)も設計されてます。
西宮スタジアムは阪急ブレーブスの試合観戦で行ったことよりも、各種イベントやコンサートで行った事が多いですね。

【レリーフ】
監督を歴任した上田利治氏をはじめ福本豊氏や山田久志氏のレリーフも飾られています。
昨年後継球団のオリックスバッファローズが日本一に輝きました。監督の中嶋聡氏は西宮球場でプレーした最後のプロ野球選手です。ちなみに最後の大阪球場や川崎球場での経験者でもあります。
阪急ブレーブスがあった事を忘れないでほしいですね。
現在は週末や休日になると多くの人で賑わう商業集積地へと変貌を遂げました。
ここはかつて阪急ブレーブスの本拠地だった阪急西宮スタジアムがありました。
阪急西宮ギャラリーでは阪急ブレーブス関連の資料が展示されています。


【阪急西宮スタジアムを再現した模型】
日本初の二階建スタンドと全面天然芝のグラウンドを持つ野球場として、シカゴのリグレー・フィールドなど当時のMLBの諸球場を参考に設計されました。
設計は阿部美樹志が手掛けてます。この方は佐賀県庁舎(現在の旧館)も設計されてます。
西宮スタジアムは阪急ブレーブスの試合観戦で行ったことよりも、各種イベントやコンサートで行った事が多いですね。

【レリーフ】
監督を歴任した上田利治氏をはじめ福本豊氏や山田久志氏のレリーフも飾られています。
昨年後継球団のオリックスバッファローズが日本一に輝きました。監督の中嶋聡氏は西宮球場でプレーした最後のプロ野球選手です。ちなみに最後の大阪球場や川崎球場での経験者でもあります。
阪急ブレーブスがあった事を忘れないでほしいですね。
いよいよクリスマスへ [家族のこと Our Family]
今日は家族でりんくうタウンへ行ってきました。
生憎の天候でしたが、そこそこ賑わっていました。

【りんくうプレミアムアウトレットモールにて】
大きなクリスマスツリーが飾っていました。
ハロウィーンが終わるとわが国ではクリスマスのデコレーションが各所で行われます。
我が家でも玄関にリースを飾ったりします。

【ディアモール大阪にて】
こちらは所用で北新地へ行った際に撮影しました。
早朝ということで周囲は閑散としていました。
あと気になったのが、こちらのデジタルサイネージです。

【大阪府からのお願い】
武漢熱のワクチン接種のお願いです。
馬鹿の一つ覚えでワクチン接種のお願いが行われてます。私も3回接種しましたが、さすがに3度目は副反応で翌日体調が悪かったです。
様々な副反応が報告されてます。大人が接種しても死亡事例や副反応が少なく無いのに、なぜ子供にも接種させようとするのか理解に苦しみます。
現在までに武漢熱の対策として95兆円を投じています。竹槍で飛行機を撃墜させるようなマスク着用などはやめてほしいです。
他国の施策を踏まえて、この種の武漢熱の政策はいい加減撤廃してほしいものです。まあボンクラ政権には無理でしょうが…
生憎の天候でしたが、そこそこ賑わっていました。

【りんくうプレミアムアウトレットモールにて】
大きなクリスマスツリーが飾っていました。
ハロウィーンが終わるとわが国ではクリスマスのデコレーションが各所で行われます。
我が家でも玄関にリースを飾ったりします。

【ディアモール大阪にて】
こちらは所用で北新地へ行った際に撮影しました。
早朝ということで周囲は閑散としていました。
あと気になったのが、こちらのデジタルサイネージです。

【大阪府からのお願い】
武漢熱のワクチン接種のお願いです。
馬鹿の一つ覚えでワクチン接種のお願いが行われてます。私も3回接種しましたが、さすがに3度目は副反応で翌日体調が悪かったです。
様々な副反応が報告されてます。大人が接種しても死亡事例や副反応が少なく無いのに、なぜ子供にも接種させようとするのか理解に苦しみます。
現在までに武漢熱の対策として95兆円を投じています。竹槍で飛行機を撃墜させるようなマスク着用などはやめてほしいです。
他国の施策を踏まえて、この種の武漢熱の政策はいい加減撤廃してほしいものです。まあボンクラ政権には無理でしょうが…