SSブログ
鉄道 Railway ブログトップ
前の10件 | -

さよなら117系 [鉄道 Railway]

IMG_4407.jpg
【下関総合車両所岡山電車支所の117系】
昨年5月帰省した際に新幹線の車内から撮影しました。
地域色に塗られている117系です。

JR西日本は昨日(5/29)、227系500番台(愛称名「Urara」)を7/22に投入することを発表しました。投入路線は山陽本線(岡山〜三原間)、宇野みなと線(茶屋町〜宇野間)▽瀬戸大橋線(岡山〜児島間)▽伯備線(倉敷〜総社間)の4路線から導入し、他路線にも順次拡大していく予定です。再来年度までに101両を現行車両と入れ替えていきます。

一方で117系が前日の7/21に定期運転を終了します。岡山地区の117系は京阪神地区の221系増備に伴い平成4年に転入しました。依頼岡山地区のコミューター輸送に大いに貢献してきました。一時期は快速の「サンライナー」に運用された事もありました。黄色一色の117系もこれで見納めになりそうです。

DSC03694.jpg
DSC03695.jpg
DSC03698.jpg
【227系500番台】
先々月近畿車輛の工場で撮影したものです。
117系も最期の最期まで安全運転で岡山地区の地域輸送に貢献してほしいです。
撮影やお別れ乗車はお早めに。
nice!(5)  コメント(0) 

「JR東海HC85系」ブルーリボン賞受賞 [鉄道 Railway]

鉄道友の会は本日、JR東海HC85系にブルーリボン賞を受賞することを決定しました。なお、ローレル賞は京都市交通局の「京都市交通局20系」に決定しました。

HC85系は、高山本線「ひだ」および紀勢本線「南紀」で使われてきたキハ85系の置き換え用として開発された非電化線区の特急用車両です。発電装置と蓄電池のハイブリッドシステム車両として国内最高速の120km/hを実現しています。さらに燃費の向上、CO2排出量の削減など、環境負荷を減らすことを実現させました。また、車内のバリアフリー設備の充実や乗り心地の良さなども向上しています。

DSC01671.jpg
【HC85系】
昨年名古屋へ行った際に、復路の伊勢志摩ライナーから撮影しました。
キハ85系同様にHC85系にも末永く愛される電車になってほしいです。

nice!(5)  コメント(0) 

春の帰省(6)西九州新幹線初乗車 [鉄道 Railway]

IMG_1067.jpg
【長崎の駅名標】
時刻表と一体型となったものです。
私達を乗せた「かもめ28号」は、ほぼ定刻通りに長崎を出発しました。

改めて簡潔に車内の仕様を。
DSC04572.jpg
【自由席車両】
揺れによりブレているのはご容赦を。
座席のシートモケットを黄色基調にして、床もN700Sの16両編成とは異なっています。
ヘッドレストにカバーが無いのは指定席車両も同様です。
なお手前側には大型荷物置き場が確認できます。インバウンド輸送等を考慮した設備です。
ちなみに車内は平日の日中なのか、閑散としていました。
DSC04589.jpg
【妻面部の案内表示器】
JR東海のN700S同様にウルトラワイド液晶(LCD)を採用しています。
従来のLEDと異なり、情報量が多く表示することが可能で、しかも視認性が向上しています。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

春の帰省(5)N700系Y3編成 [鉄道 Railway]

IMG_1062.jpg
【西九州新幹線の長崎駅にて】
右の電車が今回乗車した「かもめ28号」です。JR東海が開発したN700S系を九州仕様にカスタマイズした車両で、6両編成です。
武雄温泉で「リレーかもめ28号」に乗り換えて博多へと向かいます。

車両の外観デザインをご覧下さい。
DSC04557.jpg
【先頭車両のエンブレム】
885系から続くかもめ(一見したら何処ぞの自動車メーカーか)と三つの円が描かれています。
三つの円は長崎、佐賀、福岡の3県を結ぶ西九州新幹線をイメージしています。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 

春の帰省(4)長崎駅にて [鉄道 Railway]

DSC04543.jpg
【駅東口より】
駅の整備も進んでバスや自動車からのアクセスはしやすくなりました。
一方路面電車からは… 本当に頼んまっせ、鈴木さん!

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

さよなら、抹茶オーレ塗装の電車 [鉄道 Railway]

JR西日本は先月1日、公式Twitterで京都エリアで運行されている113系、117系が引退することを発表しました。
昨年春のダイヤ改正で、武漢熱の影響による本線系統の緩行列車の本数削減で余剰となった207系や321系が宝塚線の快速に投入されました。そのため宝塚線の快速列車削減分と合わせて網干総合車両所宮原支所の223系に余剰車が発生しました。これに加えて、同様に快速列車系統の削減で吹田総合車両所の日根野支所、網干総合車両所に配属されていた223系にも余剰車が発生しました。
これらの余剰車を活用して、草津線や湖西線に残る113系や117系の置き換えに使われた次第です。

地域輸送に大いに貢献してきた車両の引退は寂しいものがありますが、時代の流れですね。
本当にお疲れ様でした。
IMG_1530.jpg
【113系】
IMG_1537.jpg
【113系の車内】
大半の車両は座席が223系の様な転換クロスシートに置き換えられ、ドアボタンも設置されています。
IMG_1528.jpg
【117系】
いずれも4年前の夏に京都駅で撮影しました。
常々撮影出来る時には早めに撮影してねと訴求していますが、和田岬線の103系の様に引退が正式に発表されたり式典も無く引退してしまいました。
残るは岡山地区や福知山地区(113系のみ)となりました。しかし、岡山地区では227系の置き換えが正式に発表されています。

何度も言いますが、撮影はお早めに。

nice!(5)  コメント(0) 

大阪駅にて [鉄道 Railway]

所用で寄った際に撮影しました。
DSC05044.jpg
【うめきたエリア】
旧梅田貨物駅跡地です。大阪ステーションシティのノースゲートビルディングの10Fから撮影しました。
貨物船が地下化されて駅設備ができました。和歌山方面へ行く特急「くろしお」、関空特急「はるか」だけでなく、おおさか東線の電車も乗り入れるようになりました。
建物の建造も進んでいます。
DSC05042.jpg
【ノースゲートビルディング10Fの和らぎの庭】
ここに来ると、和の持つたおやかな美しさに癒されますね。
DSC05046.jpg
【時空の広場】
JR九州デザイン顧問の水戸岡鋭治が監修しています。
ここに過去最大級の芝生空間が誕生しました。
GREEN STATION PARKと名付けられ、過去最大の人工芝を敷き詰めています。
新緑の映える時期です。黄金週間のお出掛けに最適かもしれません。
なお、来月末まで開催予定です。
DSC05047.jpg
【名探偵コナンのカフェ】
ここは子供達で賑わいそうです。
DSC05051.jpg
【ヨドバシカメラ マルチメディア梅田前にて】
中央に見えるのが大阪ステーションシティのノースゲートビルディングです。
左側の大阪駅の大屋根にはいつも圧倒されますね。

明後日からの黄金週間。シフト制で勤務する私にとっては3日からの3連休で家庭内平和活動で何処かへは行く予定です。
家でごろ寝したいのが本音ですが、無理そうです。
nice!(4)  コメント(0) 

221系直通快速 [鉄道 Railway]

先日出社の際に新大阪で撮影しました。
先月行われたダイヤ改正で、おおさか東線の直通快速が207系・321系7両編成から221系8両編成へと変更されました。
直通快速はJR淡路に停車したり、大阪へ延伸して利便性が向上しました。
IMG_1232.jpg
【221系直通快速】
奈良からおおさか東線を経由して到着しました。
直通快速は大阪まで向かいます。しかし、本線へ乗り継ぎは新大阪の方が利便性が高いので、駅員の案内も新大阪で乗り換えを促しています。
IMG_1234.jpg
【種別表示】
従来の幕式からLED化されました。
フルカラーなので、ラインカラーの表示もしっかりしています。
車体は鋼製ですので、欲を言えば拡大してほしかったですね。

IMG_1229.jpg
IMG_1230.jpg
【参考:223系1000番台】
新快速運用の223系1000番台です。
こちらの種別表示もフルカラーLED化されています。
IMG_1228.jpg
【289系】
福知山方面へと向かう特急「こうのとり」です。
こちらの種別表示は幕式のままです。

メンテナンスを考慮して種別表示のLED化もしくは新型車両への置き換えで幕式の減少が進んでいくと思います。
撮影はお早めに。
nice!(5)  コメント(0) 

阪急8000系 [鉄道 Railway]

今月6日にカップヌードルミュージアム大阪池田へ行った際、梅田から池田まで阪急を利用しました。
帰路は阪急8000系を利用しました。
DSC04339.jpg
【発車標】
島式ホーム1面2線の配置です。
なお、豊中〜宝塚間は急行は各駅に停車します。
DSC04337.jpg
【阪急7000系】
昭和末期に投入された編成です。
なお、リニューアルの際にVVVFインバータ化されています。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

生きてゐる303系 [鉄道 Railway]

今日4日間の休みを終えて帰阪します。
久々に博多に寄ってから福岡空港へ向かいました。
7E8CC162-9D4C-410E-B1CA-C5C88630C389.jpeg
【303系】
博多から福岡空港まで地下鉄を利用しました。
その時の車両はJR九州の303系でした。
0D22866F-A89B-4890-9F8B-F69B1F4677C7.jpeg
【車内】
地下鉄乗り入れの関係もあってロングシートです。
なお、この車両もJR九州デザイン顧問の水戸岡鋭治氏がデザインを手掛けました。

303系は筑前前原までの複線化に輸送力増強のために投入されました。
3編成しかなく、希少価値のある電車です。
撮影できて良かったです。
nice!(5)  コメント(0) 
前の10件 | - 鉄道 Railway ブログトップ