生きてゐる青胴車 [鉄道 Railway]
先日伊勢志摩へ一人旅へ行く前に久々にある場所へ行ってきました。
その際に阪神電車で自宅最寄り駅から途中の尼崎まで普通電車を利用しました。

【阪神5001形電車】
久々に見た青胴車です。
すでに退役した急行形車両の赤胴車に対して普通形車両は青胴車と呼ばれています。
<
【車内】
現在の車両に比べると無機質な内装に思えました。
でもある意味では昭和テイストが感じさせられるかもしれませんね。
阪神の駅間は短く、加減速性能は常に求められます。
正にジェットカーの面目躍如と言えるかもしれません。

【車端部の車両銘板】
今は亡き武庫川車両工業で昭和55年に製造されました。
禁煙表示がピクトグラムではないのも時代を感じさせますね。

【尼崎城天守閣】
尼崎城天守閣が見えたら間も無く尼崎です。

【尼崎駅にて】
阪神電車が発表している移動等円滑化取組計画書によると、老朽化とバリアフリー対応の推進もあって来年度までに5700系への置き換えが計画されています。
撮影はお早めに。
その際に阪神電車で自宅最寄り駅から途中の尼崎まで普通電車を利用しました。

【阪神5001形電車】
久々に見た青胴車です。
すでに退役した急行形車両の赤胴車に対して普通形車両は青胴車と呼ばれています。
<

【車内】
現在の車両に比べると無機質な内装に思えました。
でもある意味では昭和テイストが感じさせられるかもしれませんね。
阪神の駅間は短く、加減速性能は常に求められます。
正にジェットカーの面目躍如と言えるかもしれません。

【車端部の車両銘板】
今は亡き武庫川車両工業で昭和55年に製造されました。
禁煙表示がピクトグラムではないのも時代を感じさせますね。

【尼崎城天守閣】
尼崎城天守閣が見えたら間も無く尼崎です。

【尼崎駅にて】
阪神電車が発表している移動等円滑化取組計画書によると、老朽化とバリアフリー対応の推進もあって来年度までに5700系への置き換えが計画されています。
撮影はお早めに。
2023-01-21 09:36
nice!(5)
コメント(4)
阪神電車も長らくご無沙汰しています。
青胴車もカウントダウンに入っているんですね。
阪神顔が見られなくなるのは寂しいです。
by サットン (2023-01-21 20:18)
阪急沿線に隠れ家がありますが、15分ほど歩くと阪神の線路に出ます。先日も御影駅で青胴車撮影しました。
by Cedar (2023-01-22 01:04)
サットンさん
赤胴車に続いてお前もか、という感じです。
現在では当たり前の設備でもある袖部の仕切りも特に無く、金属のパイプのみという、昭和テイストの電車でした。
ジェットカーの伝統は後継の系統に引き継がれています。ご利用や写真撮影はお早めに。
by UZ (2023-01-22 18:59)
Cedarさん
5700系への置き換えも進められています。赤胴車や青胴車の存在になじんできた身にとっては寂しいです。
by UZ (2023-01-22 19:04)