伊丹空港にて [空港 Airport]
盛夏の帰省(9)長崎空港 [空港 Airport]
初夏の沖縄へ (9)那覇空港にて [空港 Airport]
初夏の沖縄へ (2)進化中の関西国際空港にて [空港 Airport]
伊丹空港にて【1/14】 [空港 Airport]
そうだ那覇、行こう(2)神戸空港の飛来機 [空港 Airport]
そうだ那覇、行こう(1)久々の神戸空港 [空港 Airport]
今月の11日(月)と12日(火)の2日間那覇へ行ってました。
何処かへ行こうと色々と検索したら、スカイマークで比較的良心的な価格設定の便があったので、行く事にした次第です。
(12月11日)
今回は往復共に神戸空港からの発着でした。
昨年7月の帰省時にスカイマークの長崎便を利用して以来です。いつも伊丹発着ですから。
【ポートライナー三宮駅にて】
三宮駅では神戸空港発着便の案内ディスプレイが設置されています。
三宮からは20分程度で神戸空港まで行く事ができます。しかし、途中には様々な教育機関や医療施設だけでなく、住宅集積地などが多く存在しています。空港までの利用客だけでなく、普段使いの乗客も多いので、交通機関の見直しも必須でしょうね。
【神戸空港駅の発車標】
【空港ターミナルビルの2階のエントランス】
駅から下車して改札口を通って左折したら、そこは神戸空港の旅客ターミナルビルです。
都心部から至近の空港は福岡くらいでして、例を見ないと思います。
【スカイマークのカウンター】
到着してすぐに搭乗手続と大型手荷物を預けました。
今回も最前列のフォワードシートを利用しました。この席は運賃に1,000円プラスで利用出来ます。
座席仕様は他の席と同じですが、最前列なので普通の席に比べれば座席の間隔が広く設定されていてゆっくり出来る事、優先搭乗や優先手荷物の引渡、それと100円かかるドリンクを選べるのが利点です。
何処かへ行こうと色々と検索したら、スカイマークで比較的良心的な価格設定の便があったので、行く事にした次第です。
(12月11日)
今回は往復共に神戸空港からの発着でした。
昨年7月の帰省時にスカイマークの長崎便を利用して以来です。いつも伊丹発着ですから。
【ポートライナー三宮駅にて】
三宮駅では神戸空港発着便の案内ディスプレイが設置されています。
三宮からは20分程度で神戸空港まで行く事ができます。しかし、途中には様々な教育機関や医療施設だけでなく、住宅集積地などが多く存在しています。空港までの利用客だけでなく、普段使いの乗客も多いので、交通機関の見直しも必須でしょうね。
【神戸空港駅の発車標】
【空港ターミナルビルの2階のエントランス】
駅から下車して改札口を通って左折したら、そこは神戸空港の旅客ターミナルビルです。
都心部から至近の空港は福岡くらいでして、例を見ないと思います。
【スカイマークのカウンター】
到着してすぐに搭乗手続と大型手荷物を預けました。
今回も最前列のフォワードシートを利用しました。この席は運賃に1,000円プラスで利用出来ます。
座席仕様は他の席と同じですが、最前列なので普通の席に比べれば座席の間隔が広く設定されていてゆっくり出来る事、優先搭乗や優先手荷物の引渡、それと100円かかるドリンクを選べるのが利点です。
11月の帰省 (7)板付空港にて [空港 Airport]
そうだ 沖縄、行こう。(7)那覇空港にて [空港 Airport]
そうだ 沖縄、行こう。(1)居酒屋DIAMOND [空港 Airport]
(5月23日)
夜勤明けの日に沖縄へ小旅行へ行く事になりました。
とは言っても飛行機に乗りたくなって、偶々安い運賃のセールに遭遇して、コストパフォーマンスを考慮した結果、沖縄へ飛ぶ事になった次第です。
体調面も考慮して結局夜勤明けの午後の便で那覇へ飛んで、次の日の夕方の便で帰阪する事にしました。
私自身もアラフィフですし(^^ゞ
【一新されたJALの出発カウンター】
かつての北ビルの国内線のビルも青組が南のビルに移転して以降は虹組の経営統合を経てJALのビルと化してしまいました。
ほとんど自動化していますが、それでも対面カウンターも用意されています。
合理化と言えばケチ臭く感じるのは何故でしょうね、長谷川さんと古宮さん?
夜勤明けの日に沖縄へ小旅行へ行く事になりました。
とは言っても飛行機に乗りたくなって、偶々安い運賃のセールに遭遇して、コストパフォーマンスを考慮した結果、沖縄へ飛ぶ事になった次第です。
体調面も考慮して結局夜勤明けの午後の便で那覇へ飛んで、次の日の夕方の便で帰阪する事にしました。
私自身もアラフィフですし(^^ゞ
【一新されたJALの出発カウンター】
かつての北ビルの国内線のビルも青組が南のビルに移転して以降は虹組の経営統合を経てJALのビルと化してしまいました。
ほとんど自動化していますが、それでも対面カウンターも用意されています。
合理化と言えばケチ臭く感じるのは何故でしょうね、長谷川さんと古宮さん?