春の帰省(1)神戸空港にて [空港 Airport]
今月12日(水)から15日(土)までの4日間実家のある佐賀へ帰省していました。
意味不明な武漢熱の社会経済活動の制約から漸次正常化へと向かっています。
拠点になる駅や空港も日常的な賑わいを取り戻しつつあります。
その中で今回帰省する事になりました。
(4月12日)
今回は神戸空港からBC141便で長崎へと向かいます。
三宮から神戸空港まではポートライナーで向かいました。

【ポートライナー三宮駅】
朝のラッシュ時は空港利用者だけでなく島内への通勤通学利用もあって混雑が激化していました。

【ソラシドエアのB737−800】
沖縄へと向かうソラシドエアの機材です。
白地に機体全体に書かれたロゴやビスタチオグリーンの尾翼のカラーリングは目立ちます。
意味不明な武漢熱の社会経済活動の制約から漸次正常化へと向かっています。
拠点になる駅や空港も日常的な賑わいを取り戻しつつあります。
その中で今回帰省する事になりました。
(4月12日)
今回は神戸空港からBC141便で長崎へと向かいます。
三宮から神戸空港まではポートライナーで向かいました。

【ポートライナー三宮駅】
朝のラッシュ時は空港利用者だけでなく島内への通勤通学利用もあって混雑が激化していました。

【ソラシドエアのB737−800】
沖縄へと向かうソラシドエアの機材です。
白地に機体全体に書かれたロゴやビスタチオグリーンの尾翼のカラーリングは目立ちます。
武漢熱ラプソディーの終焉!? [オピニオン Opinion]

【近鉄特急「しまかぜ」車中にて】
今年1月に伊勢へ行った際にカフェ車両にて撮影しました。
武漢熱対策で各席にアクリル板が設置されていました。都市部のファストフーズ店じゃないのに…

【黙食の告知物】
昨年8月に名古屋旅行へ行った際に撮影しました。
アホの医師会では昨年末堂々と飲み会を昨年していたのに、私らには黙食かい!
たいがいにせい!
来月8日(月)に武漢熱がようやく感染症法上の位置づけが2類から5種へ変更されます。
本来なら一昨年もしくは遅くても昨年中に変更されるべきでした。私自身は社会経済活動に制約を加えることになった馬鹿げた緊急事態宣言はそもそも不要だと主張していました。しかし危険性を散々煽り続けたメディア、公金チューチューバを堂々としていたアホの医師会などの影響もあって遅くなりました。その間に超過死亡、自殺者の増加、出生者数の減少といった事に結びつきました。
また、全く効果の無かったマスクの着用、アクリル板の設置、など令和の「竹槍で飛行機を落とそうとする」意味のない戦術は、正に現代のハンセン病対策と言っても過言ではないと思います。そもそも感染対策は施設や都市などを封鎖しても全く意味がありません。また、感染者を閉じ込めてもウイルスを撲滅できる訳がありません。本来医師は受験戦争の勝者のはずですが、社会経済活動やら機会費用も興味がないのか、その連中が感染防止に社会経済活動の停止を主張して、政治家の無責任も相まってこれだけの大惨事を発生させる事になったのです。
この3年間で武漢熱対策に投じられた公的資金は100兆円を超えると言われています。正に無駄金だったと断言出来ます。感染症法上の位置づけを5種へ変更するよりも対象外にすべきなのです。入国の際の水際対策もこれだけ感染者が蔓延していたら全く無意味です。政治屋の自己満足に過ぎないのです。
散々煽ってきて若者の貴重な時間を奪ってきた関係者には猛省をと思いますが、多分しません。
過去の歴史が証明しています。現状は絶望しか無いです。
大阪駅にて [鉄道 Railway]
所用で寄った際に撮影しました。

【うめきたエリア】
旧梅田貨物駅跡地です。大阪ステーションシティのノースゲートビルディングの10Fから撮影しました。
貨物船が地下化されて駅設備ができました。和歌山方面へ行く特急「くろしお」、関空特急「はるか」だけでなく、おおさか東線の電車も乗り入れるようになりました。
建物の建造も進んでいます。

【ノースゲートビルディング10Fの和らぎの庭】
ここに来ると、和の持つたおやかな美しさに癒されますね。

【時空の広場】
JR九州デザイン顧問の水戸岡鋭治が監修しています。
ここに過去最大級の芝生空間が誕生しました。
GREEN STATION PARKと名付けられ、過去最大の人工芝を敷き詰めています。
新緑の映える時期です。黄金週間のお出掛けに最適かもしれません。
なお、来月末まで開催予定です。

【名探偵コナンのカフェ】
ここは子供達で賑わいそうです。

【ヨドバシカメラ マルチメディア梅田前にて】
中央に見えるのが大阪ステーションシティのノースゲートビルディングです。
左側の大阪駅の大屋根にはいつも圧倒されますね。
明後日からの黄金週間。シフト制で勤務する私にとっては3日からの3連休で家庭内平和活動で何処かへは行く予定です。
家でごろ寝したいのが本音ですが、無理そうです。

【うめきたエリア】
旧梅田貨物駅跡地です。大阪ステーションシティのノースゲートビルディングの10Fから撮影しました。
貨物船が地下化されて駅設備ができました。和歌山方面へ行く特急「くろしお」、関空特急「はるか」だけでなく、おおさか東線の電車も乗り入れるようになりました。
建物の建造も進んでいます。

【ノースゲートビルディング10Fの和らぎの庭】
ここに来ると、和の持つたおやかな美しさに癒されますね。

【時空の広場】
JR九州デザイン顧問の水戸岡鋭治が監修しています。
ここに過去最大級の芝生空間が誕生しました。
GREEN STATION PARKと名付けられ、過去最大の人工芝を敷き詰めています。
新緑の映える時期です。黄金週間のお出掛けに最適かもしれません。
なお、来月末まで開催予定です。

【名探偵コナンのカフェ】
ここは子供達で賑わいそうです。

【ヨドバシカメラ マルチメディア梅田前にて】
中央に見えるのが大阪ステーションシティのノースゲートビルディングです。
左側の大阪駅の大屋根にはいつも圧倒されますね。
明後日からの黄金週間。シフト制で勤務する私にとっては3日からの3連休で家庭内平和活動で何処かへは行く予定です。
家でごろ寝したいのが本音ですが、無理そうです。
221系直通快速 [鉄道 Railway]
先日出社の際に新大阪で撮影しました。
先月行われたダイヤ改正で、おおさか東線の直通快速が207系・321系7両編成から221系8両編成へと変更されました。
直通快速はJR淡路に停車したり、大阪へ延伸して利便性が向上しました。

【221系直通快速】
奈良からおおさか東線を経由して到着しました。
直通快速は大阪まで向かいます。しかし、本線へ乗り継ぎは新大阪の方が利便性が高いので、駅員の案内も新大阪で乗り換えを促しています。

【種別表示】
従来の幕式からLED化されました。
フルカラーなので、ラインカラーの表示もしっかりしています。
車体は鋼製ですので、欲を言えば拡大してほしかったですね。


【参考:223系1000番台】
新快速運用の223系1000番台です。
こちらの種別表示もフルカラーLED化されています。

【289系】
福知山方面へと向かう特急「こうのとり」です。
こちらの種別表示は幕式のままです。
メンテナンスを考慮して種別表示のLED化もしくは新型車両への置き換えで幕式の減少が進んでいくと思います。
撮影はお早めに。
先月行われたダイヤ改正で、おおさか東線の直通快速が207系・321系7両編成から221系8両編成へと変更されました。
直通快速はJR淡路に停車したり、大阪へ延伸して利便性が向上しました。

【221系直通快速】
奈良からおおさか東線を経由して到着しました。
直通快速は大阪まで向かいます。しかし、本線へ乗り継ぎは新大阪の方が利便性が高いので、駅員の案内も新大阪で乗り換えを促しています。

【種別表示】
従来の幕式からLED化されました。
フルカラーなので、ラインカラーの表示もしっかりしています。
車体は鋼製ですので、欲を言えば拡大してほしかったですね。


【参考:223系1000番台】
新快速運用の223系1000番台です。
こちらの種別表示もフルカラーLED化されています。

【289系】
福知山方面へと向かう特急「こうのとり」です。
こちらの種別表示は幕式のままです。
メンテナンスを考慮して種別表示のLED化もしくは新型車両への置き換えで幕式の減少が進んでいくと思います。
撮影はお早めに。
阪急8000系 [鉄道 Railway]
カップヌードルミュージアム大阪池田 [家族のこと Our Family]
今月で小学2年生に進級する娘の春休み最終日の今月6日に、家族3人でカップヌードルミュージアム大阪池田へ行ってきました。
春休み中に行く事と約束してましたが、バタバタしていて、最終日になって家族で行った次第です。

【カップヌードルミュージアム大阪池田の外観】
阪急池田駅から徒歩5分程で行く事ができます。
駅から至近の場所でして、駐車場もありますが、出来れば公共交通機関で行く事をお勧めします。

【安藤百福氏の銅像】
日清食品創業者の安藤百福氏の銅像です。
インスタントラーメンはおやつにお夜食、残業時の緊急食に災害の時のための非常食と、日々いろんな場面で大活躍していて、もはやわたしたちの生活に不可欠なものになっています。元祖インスタントラーメンは安藤百福氏が発明して売り出しました。
春休み中に行く事と約束してましたが、バタバタしていて、最終日になって家族で行った次第です。

【カップヌードルミュージアム大阪池田の外観】
阪急池田駅から徒歩5分程で行く事ができます。
駅から至近の場所でして、駐車場もありますが、出来れば公共交通機関で行く事をお勧めします。

【安藤百福氏の銅像】
日清食品創業者の安藤百福氏の銅像です。
インスタントラーメンはおやつにお夜食、残業時の緊急食に災害の時のための非常食と、日々いろんな場面で大活躍していて、もはやわたしたちの生活に不可欠なものになっています。元祖インスタントラーメンは安藤百福氏が発明して売り出しました。
生きてゐる303系 [鉄道 Railway]
My First N700S【Advance Version】 [鉄道 Railway]
一昨日初めてN700Sに乗車しました。
武漢熱の意味不明な社会経済活動の自粛が叫ばられていた令和2年7月1日に営業運転を開始以来、N700系の初期編成の置き換えも兼ねて増備が進められています。しかし、東海道・山陽新幹線ではN700SだけでなくN700Aも運行されています。時刻表ではN700Sで運行されている列車は分かるようになっていますが、急な編成変更もありますので注意が必要です。
一方昨年9月23日に武雄温泉〜長崎間が開業した西九州新幹線はすべての列車がN700Sです。何とか乗りたいなと思って神戸空港から空路長崎入りした次第です。まあSKYは早く予約したら運賃が安いですし。
長崎駅新幹線乗り場へ行ってホームに上がるとN700Sがホームに入っていました。



【N700SのY3編成】
あれっ、編成が6両ですね、それに青の帯がないですよ〜!赤い線が入ってますね(*^-^)ゞ
先頭部のデザインも違いますねえ〜
武漢熱の意味不明な社会経済活動の自粛が叫ばられていた令和2年7月1日に営業運転を開始以来、N700系の初期編成の置き換えも兼ねて増備が進められています。しかし、東海道・山陽新幹線ではN700SだけでなくN700Aも運行されています。時刻表ではN700Sで運行されている列車は分かるようになっていますが、急な編成変更もありますので注意が必要です。
一方昨年9月23日に武雄温泉〜長崎間が開業した西九州新幹線はすべての列車がN700Sです。何とか乗りたいなと思って神戸空港から空路長崎入りした次第です。まあSKYは早く予約したら運賃が安いですし。
長崎駅新幹線乗り場へ行ってホームに上がるとN700Sがホームに入っていました。



【N700SのY3編成】
あれっ、編成が6両ですね、それに青の帯がないですよ〜!赤い線が入ってますね(*^-^)ゞ
先頭部のデザインも違いますねえ〜