SSブログ

名古屋日帰り旅行(Final)名古屋メシで〆 [グルメ Gourmet&Sweets]

名古屋港から栄経由で名古屋へ戻りました。
それにしても東山線の混雑ぶりは御堂筋線以上でした。まず車内ではほとんど動けないです。
名古屋城天守閣の木造復元と同等に公共交通機関の再構築も進めてほしいですね、広沢さん。

IMG_9563.jpeg
【栄に到着する5050形】
全ての車両が日本車輌製造で製造されています。
東山線の冷房化推進と300形・250形の置き換えとして導入された車両です。名城線・名港線2000形と共通化してコストダウンを図っています。
IMG_9564.jpeg
【車内案内表示器】
なぜか連結部にありました。
ちなみに初代のLEDから液晶ディスプレイへ更新されてました。
IMG_9565.jpeg
【車両番号表記】
なぜか5555と5が4つ揃った車両に乗車した事に。
受験生への売り込みは如何でしょうか、広沢さん?
IMG_9566.jpeg
【白板の表記】
手作り感がいいですね。

駅に着いてから再開を期して少しの間飲みました。
IMG_9573.jpeg
【名古屋メシで〆】
手羽先と味噌カツを肴に乾杯しました。
気を遣わないで呑んだのは久方ぶりでした (o^-’)b

名古屋からは往路同様に特急「ひのとり」で帰阪しました。
当然プレミアムシートを利用しました。
IMG_9576.jpeg
【特急ひのとり】
IMG_9582.jpeg
【プレミアムシート】
新幹線「のぞみ」利用なら新大阪まで1時間弱ですが、ここは倍の時間がかかりますが、ゆとりある移動空間を考慮して「ひのとり」を利用しました。
酔いが回って津を出発してから寝てしまって気がつけば大和八木到着前でした。

今回は午前中はひとり旅で午後からは知人と気を遣わないでブラブラしました。
心の支えが取れた気がしました。

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました m(_)m
nice!(4)  コメント(2) 

nice! 4

コメント 2

Cedar

地下鉄東山線はあの規格を採用した時点で×でしたね。’70年代によく乗りましたがそのころから混んでました。
一番混む線が一番小さいんですから、鶴舞線や桜通線のデカ車体が恨めしい。
by Cedar (2024-12-09 18:48) 

UZ

Cedarさん
大阪メトロ御堂筋線は当時の市長が将来を考慮して設計してます。対して、東山線は規格は現在では小さ過ぎるし、メインの路線の割にはキャパが小さいなと思います。

私も何とかならないかなと思いますね。
by UZ (2024-12-10 22:58)