盛夏の帰省(2)さくら543号で博多へ [鉄道 Railway]
定刻通りに「さくら543号」は新大阪を出発しました。
途中新神戸、西明石、岡山、福山、広島、小倉、博多、新鳥栖、久留米、熊本、川内に停車してから鹿児島中央へ到着します。この日はグリーン車を含めて指定席車は満席でした。「のぞみ」なら追加料金がかかるからか、ジパング倶楽部や海外からの渡航者の御用達切符の「Japan Rail Pass」のようなフリー切符利用者も多く乗車していました。
【6号車】
6号車はグリーン車・普通車の合造車です。
座席は2×2列掛けの配置です。前後方と窓側の座席にパソコンや携帯電話を充電するためのモバイル電源が備わっています。
【座席】
モケットの色は濃菜種色をベースとし、遠山紋をアレンジした紋様を採用しています。
背面テーブルや肘掛などに木目調の木材を使用しています。座席中央の肘掛が可動化されています。座席の寸法は700系E編成「ひかりレールスター」の指定席「サルーンシート」と同様肘掛の幅も大きく取られており、実効的な座席幅は600 mm以上とグリーン席並みの基本寸法を有しています。
【デッキ部】
木目調の壁紙を使っています。
落ち着いた感じを演出しています。
【朝食の駅弁】
淡路屋の駅弁「六甲山縦走弁当」を購入しました。
食べやすい工夫と持ち運びに利便性を考えたコンパクトサイズの弁当です。しかし、鮭塩焼き、蛸旨煮、だし巻き玉子、すきやき風牛肉煮、鶏旨煮、昆布巻き、かまぼこ、牛蒡煮、いかなご釘煮(関西と言えばコレです!)、十穀米、麦入りご飯、奈良漬と具材の種類がバラエティーに富んでいて、コンパクトサイズの幕の内弁当と言った感じがしました。
【西明石〜姫路間の車窓】
山陽新幹線の唯一のトンネルの無い明かり区間です。
播磨灘が見えますが、後方に淡路島が確認できます。
航空との競争をかなり意識したN700系8両編成ですが運用開始から既に10年以上経過しました。利用率は高そうですが、それでも後継車両も考慮してほしいなと思います。N700Sをベースにした編成になると思います。
私達を乗せた「さくら543号」は定刻通りに博多に到着しました。
出発する車両を見送って博多駅の改札口を出ました。
【博多駅新幹線乗り場の発車標】
コンコースで撮影しました。
山陽側も九州側も種別が多く、バラエティーに富んでいますね。
途中新神戸、西明石、岡山、福山、広島、小倉、博多、新鳥栖、久留米、熊本、川内に停車してから鹿児島中央へ到着します。この日はグリーン車を含めて指定席車は満席でした。「のぞみ」なら追加料金がかかるからか、ジパング倶楽部や海外からの渡航者の御用達切符の「Japan Rail Pass」のようなフリー切符利用者も多く乗車していました。
【6号車】
6号車はグリーン車・普通車の合造車です。
座席は2×2列掛けの配置です。前後方と窓側の座席にパソコンや携帯電話を充電するためのモバイル電源が備わっています。
【座席】
モケットの色は濃菜種色をベースとし、遠山紋をアレンジした紋様を採用しています。
背面テーブルや肘掛などに木目調の木材を使用しています。座席中央の肘掛が可動化されています。座席の寸法は700系E編成「ひかりレールスター」の指定席「サルーンシート」と同様肘掛の幅も大きく取られており、実効的な座席幅は600 mm以上とグリーン席並みの基本寸法を有しています。
【デッキ部】
木目調の壁紙を使っています。
落ち着いた感じを演出しています。
【朝食の駅弁】
淡路屋の駅弁「六甲山縦走弁当」を購入しました。
食べやすい工夫と持ち運びに利便性を考えたコンパクトサイズの弁当です。しかし、鮭塩焼き、蛸旨煮、だし巻き玉子、すきやき風牛肉煮、鶏旨煮、昆布巻き、かまぼこ、牛蒡煮、いかなご釘煮(関西と言えばコレです!)、十穀米、麦入りご飯、奈良漬と具材の種類がバラエティーに富んでいて、コンパクトサイズの幕の内弁当と言った感じがしました。
【西明石〜姫路間の車窓】
山陽新幹線の唯一のトンネルの無い明かり区間です。
播磨灘が見えますが、後方に淡路島が確認できます。
航空との競争をかなり意識したN700系8両編成ですが運用開始から既に10年以上経過しました。利用率は高そうですが、それでも後継車両も考慮してほしいなと思います。N700Sをベースにした編成になると思います。
私達を乗せた「さくら543号」は定刻通りに博多に到着しました。
出発する車両を見送って博多駅の改札口を出ました。
【博多駅新幹線乗り場の発車標】
コンコースで撮影しました。
山陽側も九州側も種別が多く、バラエティーに富んでいますね。
2024-08-09 23:22
nice!(4)
コメント(0)
コメント 0