初春の日帰り旅行(5)変わりゆく敦賀 [旅行・観光 Travel&Sightseeing]
敦賀に到着して車を借りてしない名所を行ってみることにしました。

【敦賀赤レンガ倉庫】
かつての石油貯蔵用の倉庫が観光名所に生まれ変わりました。
国の登録有形文化財に登録されてます。
見どころの一つが、

【キハ28形気動車】
かつて小浜線を走っていた気動車です。
敦賀市が鉄道遺産の街としての観光資源を整備するため、保存していた大阪市の運送業社から購入したものを静態保存しています。

【参考:現在の小浜線の電車】
125系電車です。
1両編成での運行が可能な両運転台仕様の電車です。

【氣比神宮】
越前国一宮です。
北陸道総鎮守と称されていて朝廷から特に重視された神社でした。

【梅の花】
キレイな花を咲かせていました。

【気比の松原】
唐津市の虹の松原、静岡市清水区の三保の松原に並び、日本三大松原の一つとされています。
国の名勝に指定されています。
万葉集や日本書紀にも詠まれており、古くから知られる敦賀の景勝地です。また、若狭湾国定公園の一部であり、みなとオアシス敦賀の構成施設の一つです。
普段は静かでひっそりとした場所ですが、夏は市営松原海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会と併せて行われる灯籠流しの会場として賑わいます。

【デッドセクションを走行する521系】
この区間の南側は直流電化、北側は交流電化区間になります。
敦賀までの新快速乗り入れに伴ってデッドセクション が北上したものです。
ある意味鉄道で栄えた街でもあります。

【敦賀市街】
敦賀きらめき温泉リラ・ポートから撮影した敦賀市街です。
中央に見える高架橋は来年春開業予定の北陸新幹線のものです。

【敦賀きらめき温泉リラ・ポート】
当初の名称は「敦賀市民健康増進施設」として整備が進められた温泉施設です。
大浴場は北陸トンネル掘削時に湧出した冷泉を加温した高温泉と、リラ・ポートの地下1500mを掘削して湧出させた中温泉(こちらも加温してます)を使用した天然温泉です。露天風呂とバーデプールを備えています。
一度入館すると温泉やバーデプールを何度でも利用できるシステムとなっています。
今回はパーテプールでゆっくりしましたが、次回以降機会があればもっとゆっくり滞在したいです。

【北陸新幹線敦賀駅の駅舎】
整備新幹線で最大規模となる高さ約37メートルの駅舎です。デザインコンセプトは「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」です。
島式ホーム2面4線の高架駅で、1階に在来線、2階にコンコース(改札が大阪方面などからの乗換を重視して19通路の予定)、3階に新幹線ホームが設けられる3層構造となっています。
ここからのアングルから撮影するには車を借りてからでないと無理です。まあ観光名所はバスの利用も考えましたが、効率性を重視してカーシェアを利用した次第です。

【北陸新幹線の高架の真下】
下に見える線路は大阪や米原方面から来る特急電車が乗り入れる予定です。
西九州新幹線で導入予定が頓挫してしまった軌間可変電車なら、こんな手間も省けたのに非常に非常に遺憾ですね、杉本さんと長谷川さん!

【敦賀赤レンガ倉庫】
かつての石油貯蔵用の倉庫が観光名所に生まれ変わりました。
国の登録有形文化財に登録されてます。
見どころの一つが、

【キハ28形気動車】
かつて小浜線を走っていた気動車です。
敦賀市が鉄道遺産の街としての観光資源を整備するため、保存していた大阪市の運送業社から購入したものを静態保存しています。

【参考:現在の小浜線の電車】
125系電車です。
1両編成での運行が可能な両運転台仕様の電車です。

【氣比神宮】
越前国一宮です。
北陸道総鎮守と称されていて朝廷から特に重視された神社でした。

【梅の花】
キレイな花を咲かせていました。

【気比の松原】
唐津市の虹の松原、静岡市清水区の三保の松原に並び、日本三大松原の一つとされています。
国の名勝に指定されています。
万葉集や日本書紀にも詠まれており、古くから知られる敦賀の景勝地です。また、若狭湾国定公園の一部であり、みなとオアシス敦賀の構成施設の一つです。
普段は静かでひっそりとした場所ですが、夏は市営松原海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会と併せて行われる灯籠流しの会場として賑わいます。

【デッドセクションを走行する521系】
この区間の南側は直流電化、北側は交流電化区間になります。
敦賀までの新快速乗り入れに伴ってデッドセクション が北上したものです。
ある意味鉄道で栄えた街でもあります。

【敦賀市街】
敦賀きらめき温泉リラ・ポートから撮影した敦賀市街です。
中央に見える高架橋は来年春開業予定の北陸新幹線のものです。

【敦賀きらめき温泉リラ・ポート】
当初の名称は「敦賀市民健康増進施設」として整備が進められた温泉施設です。
大浴場は北陸トンネル掘削時に湧出した冷泉を加温した高温泉と、リラ・ポートの地下1500mを掘削して湧出させた中温泉(こちらも加温してます)を使用した天然温泉です。露天風呂とバーデプールを備えています。
一度入館すると温泉やバーデプールを何度でも利用できるシステムとなっています。
今回はパーテプールでゆっくりしましたが、次回以降機会があればもっとゆっくり滞在したいです。

【北陸新幹線敦賀駅の駅舎】
整備新幹線で最大規模となる高さ約37メートルの駅舎です。デザインコンセプトは「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」です。
島式ホーム2面4線の高架駅で、1階に在来線、2階にコンコース(改札が大阪方面などからの乗換を重視して19通路の予定)、3階に新幹線ホームが設けられる3層構造となっています。
ここからのアングルから撮影するには車を借りてからでないと無理です。まあ観光名所はバスの利用も考えましたが、効率性を重視してカーシェアを利用した次第です。

【北陸新幹線の高架の真下】
下に見える線路は大阪や米原方面から来る特急電車が乗り入れる予定です。
西九州新幹線で導入予定が頓挫してしまった軌間可変電車なら、こんな手間も省けたのに非常に非常に遺憾ですね、杉本さんと長谷川さん!
2023-03-30 20:38
nice!(3)
コメント(0)
コメント 0